設定目的 
       モミ・ツガを主林木とする,典型的な暖帯常緑針葉樹の天然生林。制限林。 
       設定年度・設定経緯・歴史 
 かっては藤堂藩の領地として,治山治水のために自由伐採が禁じられていた。廃藩置県後は国有林となり,保安林としての施業が行なわれ,1925年(大正14年)に演習林に移管。1948年(昭和23年)保安林が解除され施業計画が編成されたが,当該林分はほとんど伐採されず,1972年学術参考,自然保護,環境保全のために制限林に編入されて現在に至っている。 
       自然環境 (気象の観測値は,標高513mのもの) 
      
        
          
            | 標高     450-980m | 
            傾斜   10-45度 | 
           
          
            | 気温     12.4℃(年平均気温) | 
            方位   SSE-SSW | 
           
          
            | 年降水量  2,486mm | 
            地質   黒雲母角閃石花崗閃緑岩 | 
           
          
            | 雪       最大積雪58cm | 
            土壌   斜面下部はBD-BD(d)型。斜面上部はBB-BC型。BB,BC,B1 | 
           
        
       
       森林の内容
 
        
          
            |  森林の種類 | 
            天然生林 | 
           
          
            |  主な樹種 | 
            モミ,ツガ | 
           
          
            |  その他の樹種 | 
            ウラジロガジ,サカキ,ヤブツバキ,シキミ,アセビ,ヤブニッケイ,ミズメ,アカシデ,クマシデ,エゴノキ,ケヤキ,ヒメシャラ,マルバアオダモ,ミズキ,リョウブ,カラスザンショウ,フサザクラその他。 | 
           
          
            |  更新年・林齢 | 
            推定年齢 200-250年 | 
           
          
            |  施業内容 | 
            斜面下部の一部分は,薪炭材等のために軽い伐採をうけたようだが,大部分は伐採されていないようだ。現在は制限林として伐採の対象としていない。 | 
           
          
            |  林床の状態 | 
            斜面下部には,ミカエリソウの群落が散在。弱乾燥の立地には,コアジサイの群落がみられる。クロモジ,ガクウツギ,ナガバモミジイチゴ, ヤハズアジサイ,ヤブムラサキ,ヒサカキ,コバノガマズミ,ミヤマシキミ,イヌツゲ他が散在する。 | 
           
          
            |  林分の特長 | 
            典型的な暖帯常緑針葉樹林で,斜面下部にはモミが,また凸地にはツガが分布している。亜高木層以下には常緑広葉樹が多く,モミ,やツガの若木は少ない。更新途上の建設相の部分には,カラスザンショウ,ミズメ,エゴノキ,キブシ,クマシデ,アワブキ,フサザクラなどが多い。ヤハズアジサイなどのソハヤキ要素も含んでいる。 | 
           
        
       
       樹木の計測 (1987年調査) 
      
        
          
            |  最大胸高直径 | 
            約96.5cm(モミ),約85cm(ツガ),約49cm(ウラジロガシ) | 
           
          
            |  樹高 | 
            約33m(モミ),約25m(ツガ),約15m(ウラジロガシ) | 
           
          
            |  材積・本数等 | 
            詳細なデータ無し | 
           
        
       
       |